平成20年の全国の空き家の総数は約760万戸を超え、そのうちの約270万戸が個人住宅でした。
適切に管理されていない住宅は、防犯・衛生等の面で地域の大きな問題となっています。
また、今後さらに空き家の増加が見込まれることから、空き家対策が必要になり
2015年5月に空き家対策特別措置法が施行されました。
・空き家対策特別措置法とは
増え続ける空き家問題に対処するために国が制定した法律です。
空き家対策特別措置法では、適切な管理が行われずに倒壊の危険や地域の住民や、周辺環境などに悪影響がある空き家は特定空き家に指定されます。
空き家を所有している場合は、固定資産税を支払う必要がありますが、特定空き家に指定された場合は固定資産税が増額される可能性があります。
また、特定空き家に指定された空き家は、市町村が所有者に対して早急に改善するように求められ、対策を講じない場合は行政が空き家の取り壊しや撤去など強制的な対処を取ることもあります。