近年、テレビなどのメディアでも取り上げられることが増えているゴミ屋敷が深刻な社会問題に発展しています。
高齢者の暮らしや核家族化など、様々な事情で「アパートやマンションの部屋が、知らず知らずのうちにゴミ屋敷化してしまった・・・」「親が認知症で判断できない・・・」というケースが多くあります。
しかし大量のゴミで足の踏み場もなくなった家を放置してしまうと、それが原因であらゆるトラブルに発展する恐れがあるため、ゴミ屋敷をそのまま放置しておくわけにはいきません
アパート・マンションがゴミ屋敷化する原因とは?
賃貸物件のオーナーさんにとって、アパートやマンションのゴミ屋敷リスクは決して人ごとではないでしょう。
ゴミ屋敷化する物件は、一戸建てよりマンションの方が圧倒的に多いのですが、それでは一体何故、きれいだった物件がゴミ屋敷になってしまうのでしょうか。
・忙しくてゴミ捨ての時間がない
ゴミ屋敷化する原因のひとつに、「忙しくてゴミ捨ての時間がない」「ゴミ捨ての時間に間に合わない」ということがあります。
シフトの関係で夜勤が多い場合は、ゴミ捨ての時間にいつも間に合わなくて徐々にごみが溜まってしまったという人も多いようです。
・疲れていてゴミ捨ての気力がない
仕事や人間関係の疲れから、家にいるときは家事だけでなく、何もやる気が起きないといった理由からゴミ捨てをせず、結果的にゴミ屋敷化してしまうケースがあります。
・高齢でゴミ捨てができない
一人暮らしの高齢者が暮らしているアパートやマンションは、ゴミ屋敷になりやすい傾向にあります。体が不自由なことが原因で、定期的にゴミ捨てができない、部屋の中を掃除できないためです。
また、一人暮らしが長い単身世帯の場合、誰かが家を訪れること機会がほとんどないため、アパートやマンションをきれいに保とうという気力が低下して、ゴミ屋敷となってしまう場合もあります。
・収集癖があり物を捨てられない
何かを集めるのが好きな方や、もったいないなどの理由から物を捨てられない方の中には、その行動が徐々にエスカレートし何も捨てられなくなって、結果的にゴミ屋敷となることがあります。
ごみと分かっていても「いつか使う日が来るかもしれない」と捨てずに取っておいたところ、それが積み重なって片付けが困難なほど状況が悪化してしまうことがあるのです。
・うつ病が原因でゴミ屋敷化してしまう
先ほど、「疲れていてゴミ捨ての気力がない」ということがゴミ屋敷化する原因の一つとして紹介しましたが、ゴミ捨ての気力がない。何もする気が起きない。という時はうつ病の予備軍の可能性があります。
うつ病にはさまざまな症状がありますが、その中に何事にも無気力で部屋を掃除できない、ごみを捨てなくなる、結果的にゴミ屋敷状態になってしまう…というケースが最近は増えています。